全林協「花粉発生源対策普及シンポジウム」
イベント種別 | シンポジウム |
---|---|
開催日 | 2018年12月15日(土) 13時30分 |
開催地 | 木材会館 7階大ホール(東京・新木場) |
タイトル | 全林協「花粉発生源対策普及シンポジウム」 |
概要 | ■プログラム 12:45:開場 13:30:開会 主催者あいさつ 林野庁あいさつ 13:40:①林野庁による花粉発生源対策 -スギ・ヒノキ林 今、昔、そしてこれから 林野庁 13:55:②花粉の少ないスギ品種などの開発 -いかに花粉の少ない品種を開発するか、品種開発の現場から (国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 林木育種センター 育種部長 星 比呂志氏 14:15:③花粉飛散防止剤の開発 -菌類を使って花粉の飛散を抑える? 新たな技術開発の現場から (国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 研究専門員 窪野 高徳氏 14:35:④花粉量予測のための雄花量調査 -今シーズンの花粉は多いの?少ないの? それを知るためには雄花の量を知ることが重要! (特非)花粉情報協会 理事 横山 敏孝氏 14:55:(休憩20分) 15:15:⑤気象と花粉 -前年の夏が暑いと花粉が多いって本当? 花粉とお天気 その関係は? (一財)気象業務支援センター 専任主任技師・気象予報士 村山 貢司氏 15:35:⑥花粉症治療の現状 名古屋市立大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 教授 鈴木元彦氏 15:55:⑦東京都における花粉発生源対策と木材利用の促進 -木を使う、花粉飛散量削減に向けた取組、東京都でやってます! 東京都農林水産部森林課 課長代理 桜井 康裕氏 16:30:閉会 ※花粉問題対策事業者協議会(JAPOC)は、本シンポジウム会場後方にて、弊協議会会員企業の花粉対策製品を展示・ご紹介いたします。本シンポジウムご来場に合わせて、弊協議会コーナーにぜひお立ち寄りください。 |
主催 | 一般社団法人 全国林業改良普及協会 |
後援 | 林野庁、東京都 |
一団体あたりの 制限人数 |
制限なし |
定員 | 定員なし |
参加費 | 無料 |
募集開始日 | 2018年11月27日 |
募集締切日 | 2018年12月11日 |
ステータス | 開催終了しました |
備考 | ※当サイトから参加申込はできません。 ※参加申込は次のURL(全林協)からお願いいたします。 http://www.ringyou.or.jp/hukyu/detail_1493.html |
実施報告
このたび、全国林業改良普及協会(全林協)様が主催された「花粉発生源対策普及シンポジウム」にて、私共JAPOC会員企業の花粉対策製品(一部)を紹介させていただきました。
会場後方に場所をお借りして、空気清浄機をはじめ、マスク、メガネ、花粉対策繊維で作られたコート、ふとん乾燥機を展示いたしました。JAPOCの紹介資料も配布させていただきました。
講演の合間や終了後には、多くの皆様にお立ち寄りいただき、花粉対策製品をお手にとってご覧いただきました。
このような貴重な機会を与えてくださいました全国林業改良普及協会様には心より感謝申し上げます。
引き続き、JAPOCは「花粉問題対策にオールジャパンで社会貢献」をスローガンに、花粉問題対策における様々な活動に取り組んでまいります。今後ともよろしくお願い申し上げます。