1月23日は「花粉対策の日」、ワン・ツー・スリーの対策を! |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1月23日は「花粉対策の日」 ―日本国内で3人に1人は花粉症 ワン・ツー・スリーの対策を!― ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 花粉問題対策事業者協議会は、適切な花粉対策の啓発を目的に、 1月23日を「花粉対策の日」と制定しております。 こちらの記念日は、春の花粉対策は1月・2月・3月がポイントとなること、 そして「123」と覚えやすい数字が並ぶことから制定、 2015年12月に一般社団法人日本記念日協会に認定登録され、毎年ご案内しております。 ◆1月23日は「花粉対策の日」 ワン・ツー・スリーの対策を! 《花粉対策のポイント》 ・花粉対策は、花粉飛散日にかぎらず早め早めの対策が必要です! ・花粉対策は、スギ花粉飛散が多くなる1月、2月、3月の時期に 適切におこないましょう! ・花粉対策は、いろいろな手段を総合的に組み合わせておこないましょう! 「花粉対策の日」とあわせて、「花粉しっかり対策3ヶ条」をご紹介します。 本格的に花粉シーズンを迎える今、日々の生活にお役立ていただければと思います。 ◆花粉“しっかり”対策3ヶ条 1.花粉情報をしっかり入手! -症状が出る前の対策が大事- 2.花粉をしっかり防御! -屋外ではマスク・メガネ、 室内では空気清浄機やクリーナーが必須アイテム- 3.症状に合った治療をしっかり継続! -症状がないときも服薬を- → 「花粉対策の日・花粉しっかり対策3ヶ条」の情報は下記URLをご参照ください ※JAPOCでは、次のような活動も行っております━━━━━━━━━━ ■JAPOCの認証制度 JAPOCは、具体的な活動のひとつとして花粉対策製品の試験標準化の検討を進めてまいりました。 その第一弾として、2015年12月、「空気清浄機」の測定試験方法を制定し認証制度を 開始いたしました。その後も、2016年8月「花粉対策用マスク」、9月「花粉防止メガネ」、 2017年11月に「網戸」、さらに2018年8月には「花粉対策衣服用繊維材料」の測定試験方法 を制定し、認証制度を拡充しております。(2019年1月現在:5品目221製品) JAPOCは、消費者の皆様に安全で安心な花粉対策製品をお届けするために、 引き続き、花粉対策製品の規格制定・認証制度活動に取り組んでまいります。 → 認証制度・認証された花粉対策製品 関連情報 https://www.kafunbusiness.org/product ~花粉問題対策事業者協議会(JAPOC)について JAPOCは、1つの企業や研究機関では取り組みにくいことを横断的に共同で研究・ 政策提言を進めることを目的とし、関連省庁のご賛同も得て2012年9月に発足いたしました。 命そのものに直接関わらないものの、経済的損失が数千億円とも言われ、今や3人に1人が 罹病していると言われる「国民病・花粉症」への対策は、もはや一企業・研究機関・行政 だけでなせることではありません。各分野の事業者、研究団体、省庁が一丸となって対策 を見出していく課題であり、「オールジャパンで花粉問題対策に取り組む」ことを旗印に、 様々な活動を展開しています。 <幹事会員> ダイキン工業株式会社・日油株式会社・三菱電機株式会社・ユニ・チャーム株式会社 <一般会員> アイリスオーヤマ株式会社・株式会社サンエス・サントリーホールディングス株式会社・ 象印マホービン株式会社・ダイソン株式会社・田辺三菱製薬株式会社・ 帝人フロンティア株式会社・名古屋眼鏡株式会社・パナソニック エコシステムズ株式会社・ ロート製薬株式会社 <準会員> 京都府立医科大学 生体免疫制御学講座・ 奈良先端科学技術大学院大学 研究推進機構/情報科学研究科ソーシャル・コンピューティング研究室 <アドバイザー> 国立研究開発法人産業技術総合研究所・国立研究開発法人森林研究・整備機構・ 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構・ 国立研究開発法人理化学研究所・特定非営利活動法人花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会・ 一般社団法人日本環境保健機構 <オブザーバ> 文部科学省・林野庁・経済産業省・山形県鶴岡市 → 協議会概要 https://www.kafunbusiness.org/about |
https://www.kafunbusiness.org/step |