講演会CONFERENCE
やさしく説明:JAPOCカンファレンス/
上野KAHAKU-2017
国立科学博物館企画展「花粉と花粉症の科学」
関連講演会(全4回)
会場 | 国立科学博物館 日本館 2階講堂 |
---|---|
時間 |
13:00~15:00(開場12:30) ※第4回の終了時間は、16:00を予定しております。 ※終了時間は進行の都合により、若干前後する場合がございます。 |
定員 | 100名(先着申し込み順) |
参加費 |
無料 ※講演会の参加は無料ですが、講演会会場へ入るために常設展示入館料が別途必要です。 ※複数回講演会に参加いただく場合でも、その都度常設展示入館料が別途必要です。 何とぞご了承くださいますようお願い申し上げます。 |
※当日開始時間5分前に空席があった場合、その分の当日受付を行います。
参加をお約束できるものではありませんので、当日受付を希望される方は
その旨ご了承のうえお越しください。参加できない場合でも入館料は返金できません。
-
- 第1回 1月22日(日)
-
花粉症対策の展示内容をJAPOCが詳しく語る~花粉対策の考え方~
1月23日は「花粉対策の日」 みんなで花粉対策について考えてみませんか
基調講演 「身近な花粉対策のすすめ」
大久保公裕 氏(NPO花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会 理事長、日本医科大学 耳鼻咽喉科 主任教授)会員講演 「メーカーが語る、これが花粉対策の考え方」 - PART-1(室外曝露)
- マスク:ユニ・チャーム株式会社
- メガネ:名古屋眼鏡株式会社
- 衣類:帝人フロンティア株式会社
- PART-2(室内曝露)
- 空気清浄機:ダイキン工業株式会社
- カーテン:帝人フロンティア株式会社
- PART-3(発症対策・医療・医薬)
- 花粉治療米:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
- 発症アンケート:田辺三菱製薬株式会社
- 製薬メーカー:ロート製薬株式会社
- PART-1(室外曝露)
-
- 第2回 1月28日(土)
-
花粉飛散防止に向けた取組~スギ花粉発生源対策~
登壇者 - 花粉発生源対策について:長久安佳音 氏(林野庁 森林整備部 森林利用課 課長補佐)
- 少花粉スギについて:星比呂志 氏(国立研究開発法人森林総合研究所 林木育種センター 育種部長)
- 胞子による花粉飛散対策:窪野高徳 氏(国立研究開発法人森林総合研究所 多摩森林科学園 園長)
- 無花粉スギについて:斎藤真己 氏(富山県 農林水産総合技術センター 森林研究所 主任研究員)
- 無花粉ヒノキについて:齋藤央嗣 氏(神奈川県 自然環境保全センター 研究企画部 研究連携課)
- 東京都の花粉発生源対策:広瀬光一郎 氏(東京都 産業労働局 農林水産部 森林課 課長代理)
-
- 第3回 2月5日(日)
-
花粉症の治療、ここに注目、ここが重要!!
NPO花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会提供 「第4回花粉症・市民講座」運営 NPO花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会
理事長:日本医科大学 耳鼻咽喉科 主任教授 大久保公裕 氏
副理事長:日本医科大学 耳鼻咽喉科 臨床教授 松根彰志 氏
-
- 第4回 2月25日(土)
-
花粉症対策のこれまでを聴き、その未来を探る
基調講演 「過去50年のスギ花粉症の歴史と、ここまでわかったスギ花粉の正体と将来の展望」
佐橋紀男 氏(東邦大学訪問教授、特定非営利活動法人花粉情報協会 事務局長)パネル討論 「花粉症対策の未来を探る」
<モデレータ>
妹尾堅一郎 氏 (特定非営利活動法人産学連携推進機構 理事長、一橋大学大学院商学研究科客員教授、花粉問題対策事業者協議会(JAPOC)専門家理事)
<パネリスト> ※花粉問題対策イメージ図の4つの枠組みからご登壇いただきます。
生成:河原孝行 氏
(国立研究開発法人森林総合研究所 研究ディレクター(生物機能担当))
飛散:荒牧英治 氏
(奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科ソーシャル・コンピューティング研究室 特任准教授)
曝露:稲塚 徹 氏
(ダイキン工業株式会社 常務専任役員 兼 テクノロジー・イノベーションセンター副センター長)
発症:七條通孝 氏
(塩野義製薬株式会社 製品戦略部 企画・アレルギー免疫・皮膚疾患領域 部門長)
※各講演会の演題は予告なく変更する場合がございます。
<講演会に関するお問い合わせ>
花粉問題対策事業者協議会事務局(特定非営利活動法人産学連携推進機構内)
メールアドレス:

電話:03-3462-9611
FAX:03-3462-9610